旅行や帰省で使用することが多い新幹線は、長距離移動を伴うためトイレの位置を把握しておきましょう。
この記事では、新幹線のトイレがどの車両に配置されているか、また車椅子対応の多目的トイレについても説明します。
さらにトイレに行く際の大きな荷物の管理や、そもそもトイレに行くタイミングで避けた方がいい時も紹介します。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレ配置
「のぞみ」、「ひかり」(東海道・山陽新幹線)、及び「こだま」(東海道線)は16両編成で運行されており、トイレは統一された配置です。
具体的には、奇数号車(1、3、5、7、9、11、13、15号車)に男女兼用トイレが二つと男性専用の小便器が一つ設置されています。
山陽新幹線の一部で運行される「ひかり」と「こだま」は8両編成で、こちらも奇数号車(1、3、5、7、9号車)にトイレがあります。
新幹線でトイレの設置されている車両
一般的に、新幹線のトイレは奇数号車に設置されています。
具体的には、1、3、5、7、9、11、13、15号車が該当します。
例えば、1号車のトイレは車両の端にあり、他の奇数号車も同様の配置です。
予約する際はトイレの位置を意識してみてもいいかもしれません。
「のぞみ」列車の場合、2号車が自由席ですが、トイレ近くの席を希望するなら1号車がおすすめです。
また、グリーン車には奇数号車にトイレが設置されています。
さらに、東北・北海道新幹線のグランクラスでは10号車、北陸・上越新幹線では12号車にトイレがあります。
新幹線の多目的トイレの配置について
新幹線の多目的トイレは、アクセシビリティを重視して設計されており、車椅子対応席の近くに位置しています。
しかし、その位置は列車のモデルによって異なる場合があります。
たとえば、東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」などの16両編成では、一般的に11号車に多目的トイレが配置されています。
山陽新幹線で運行される16両編成の「のぞみ」と「ひかり」では11号車、8両編成の「ひかり」(レールスターを含む)、「こだま」、「みずほ」、「さくら」では7号車に設置されています。
北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では、7号車または11号車に多目的トイレがあります。
新幹線の多目的トイレでの授乳とおむつ交換
新幹線の多目的トイレは、車椅子利用者や身体障害者向けに提供されていますが、一般の乗客も利用可能です。
授乳やおむつ交換のための設備が整っています。
新幹線車両のトイレ設備について
ほとんどの新幹線車両には西洋式トイレが標準で設置されており、男性専用の立ち小便器も設置されています。
また、各列車には少なくとも一つの多機能トイレがあり、様々なニーズに対応しています。
男女共用トイレと女性専用トイレ
多くの新幹線車両では、2両ごとに洋式トイレが設置されており、各箇所には2つの個室があります。
一部の車両では、暖房機能付きの自動開閉便座やビデ機能が備わっており、小さな洗面所も設置されています。
男女共用トイレと女性専用トイレが設置されていますが、一部路線では女性専用トイレがなく、全て男女共用です。
男性専用立ち小便器
通常、男性専用の立ち小便器は2両ごとに設置されており、各トイレには手洗い場があります。
多機能トイレ
車椅子ユーザーやオストメイト使用者、障害者向けの多機能トイレは広々としており、自動ドアやおむつ交換台が完備されています。
各列車には少なくとも一つのこの種のトイレが設置されています。
新幹線のトイレ状態を示すランプの仕組み
新幹線の車内でトイレの使用状況は、入口のランプによって示されます。
このランプが点灯しているときは使用中、消灯しているときは空いていることを意味します。
トイレのドアをロックするとランプが自動で点灯し、使用中であることを知らせます。
なお、男性用立ち小便器には鍵がないため、ランプが設置されていないことが一般的です。
利用する際にはしっかり確認しましょう。
新幹線内での大型荷物の扱いと安全対策
新幹線でトイレを利用する際、小さな荷物は持ち運びやすいですが、大きなスーツケースやバッグの扱いは面倒です。
特に一人旅の場合、これらの大型荷物を持ち込むのは現実的ではありません。
そのため、座席に荷物を置いたままにしておくのが一般的ですが、その際はワイヤーロックを使って荷物を座席に固定することが推奨されています。
ノートパソコン用のワイヤーロックなど、さまざまなタイプがあり、スーツケースや大きなバッグを確実に固定できます。
新幹線利用時のトイレ利用タイミングと注意点
新幹線利用中にトイレに行くべきでないタイミングがあります。
それは「新幹線が駅に停まっている前後のタイミング」です。
具体的には、
- 新幹線が駅に次の駅に停まろうとしている時
- 新幹線が駅に停車している時
- 新幹線が駅から発車しようとしている時
です。
これらの時に席を離れると、置き引きなどにあうリスクが増える可能性があります。
また、駅に停車している間は逃げるチャンスがあるため、新幹線が発車すると追跡が難しくなります。
よってトイレの利用は、列車が走行中で安定している時がいいでしょう。
車内放送で次の駅の到着時刻がアナウンスされるので、それを参考にしてトイレに行くタイミングを計ってみてください。
まとめ
新幹線のトイレの位置と利用のベストタイミングについて説明しました。
トイレは一般的に奇数号車に設置されており、東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」などでもこの配置が一般的です。
多目的トイレは、車椅子対応席の近くにあります。
また特に一人旅の場合、トイレの利用タイミングや荷物の扱いには注意が必要です。
駅に到着する前後や発車直前など、新幹線の運行が頻繁に変わるタイミングでは、トイレの使用を控えた方がいいでしょう。