蕎麦屋のメニューを見ていると、「せいろそば」と「ざるそば」の名前が目に入ることがあります。
それらの違いは何だろうと疑問に思ったことはありませんか?
実は、この二つのそばの主な違いは使用される器にあります。
意外と単純な違いに驚くかもしれませんね。
この記事では、せいろそば、ざるそば、もりそばの違いについて詳しく解説します。
せいろそばとざるそばのシンプルな違いとその歴史的背景
せいろそばとざるそばの違いは、日本の長い蕎麦文化の歴史に深く根ざしています。
蕎麦の歴史について少し触れてみましょう。
縄文時代から蕎麦は食されており、そば粉を使用したり、そばがきを作ることがありました。
麺としての蕎麦が食べられ始めたのは江戸時代からです。
現代では、天ぷらそばやきつねそば、月見そば、カレー南蛮そばなど、さまざまなバリエーションが楽しめます。
それでは、せいろそばとざるそばの具体的な違いは何でしょうか?
これらの名称の起源は江戸時代に遡ります。
江戸時代の初期には、蕎麦はせいろで蒸して調理され、そのまま提供されるのが一般的でした。
当時の蕎麦はもろく、茹でるのが難しいため、蒸し蕎麦が主流だったのです。
しかし、小麦粉を加えることで蕎麦は茹でやすくなり、お椀や皿で提供されるようになりました。
蒸した蕎麦を器に盛ると水分が溜まりやすくなり、そばが美味しく食べられなくなることがあります。
そこで「伊勢屋」という蕎麦屋が、水切りができるざるに蕎麦を盛りつけることを始め、これが「ざるそば」の始まりとなりました。
そして江戸時代の終わりには、蕎麦の価格が上昇したため、せいろに盛って量を減らさずに見せる工夫がされ、「せいろそば」として提供されるようになりました。
ざるそばとせいろそばの違いは、器の違いに過ぎませんが、これが日本の蕎麦文化の一部として重要な役割を担っています。
お店によっては、せいろそばをもりそばやざるそばとして提供することもあります。
ざるそば、せいろそば、もりそばの違いとその背景
ざるそばとせいろそばの違いが明らかになったところで、同じく具がない「もりそば」についても注目しましょう。
もりそばは、具なしで提供される点ではざるそばやせいろそばと同様ですが、これらとはどのように異なるのでしょうか?
この違いを理解するには、そばの歴史について知ることが重要です。
元々そばはつゆに浸して食べるのが一般的でしたが、江戸時代に入り、忙しい江戸の人々の間で「かけそば」が登場しました。
このかけそばはすぐに人気を博し、従来のつゆを使ったそばとのわかりやすい違いが求められました。
その結果、「もりそば」という名前で、従来の食べ方を提供するスタイルが誕生したといわけです。
もりそばは通常、お椀に入れて提供されていましたが、この方法では容器の底に水分が溜まり、そばの美味しさが損なわれるという課題が。
この課題を解決するため、「ざるそば」が考案され、ざるで提供することによって水切りが可能となり、そばがさらに美味しく食べられるようになりました。
その後、もりそばとの区別を明確にするために、ざるそばには海苔をトッピングしたり、より良質な出汁を使用するなどの工夫が加えられました。
現代では、出汁や器の準備の手間を省くため、ざるそばともりそばの違いを海苔の有無だけで区別することが多いです。
一部の店ではせいろの上にざるを置いて、そばを「ざるそば」や「もりそば」と呼ぶこともありますが、これによって区別が曖昧になっているかもしれません。
まとめ
今回はせいろそば、ざるそば、そしてもりそばの違いを探りました。
分かりやすくまとめてみます。
これらの違いは主に器と提供される際の形態によるものであり、どれも冷たくして食べる点は共通しています。
せいろそばとざるそばの主な違いは、使用する器がせいろかざるかという点。
また、ざるそばともりそばの違いは一般的に海苔の有無で区別できるともいえます。