PR

郵便追跡時「持ち出し中」と表示されるステータスとは?届かない場合の対処法も!

郵便追跡時「持ち出し中」と表示されるステータスとは?届かない場合の対処法も! 豆知識
本ページはプロモーションが含まれています。

日本郵便のオンラインサービスでは、ゆうパック、レターパック、クリックポストなど様々な配送品の現在地を追跡できます。

このシステムは便利ですが、表示される文言によっては少し戸惑うこともあるでしょう。

今回はその中でも「持ち出し中」の表記をピックアップします。

この記事では、追跡情報の「持ち出し中」というステータスの意味、荷物が届くまでの一般的な期間、配達遅延時の対処方法について説明します。

またその他知っておくと為になる他のステータスについても紹介します。

「持ち出し中」とは何か?

郵便追跡時「持ち出し中」と表示されるステータスとは?届かない場合の対処法も!

「持ち出し中」というステータスは、郵便局が荷物を配達員に渡し、配送を開始したことを意味します。

この時、配送員はトラックやバイクで配達を行っています。

荷物の追跡ステータスは、

  • 発送を開始すると「引受」
  • 中継地点を経由し目的地の郵便局に到着すると「到着」
  • そして配達中は「持ち出し中」

に更新されます。

そして配達完了時には、「お届け先にお届け済み」と表示されます。

「持ち出し中」から配達完了までの期間

「持ち出し中」と表示された後、荷物がすぐに届くわけではありません。

配達優先順位やルート、配達時間帯によって異なりますが、通常はその日のうちに届けられることが多いと思っていいいでしょう。

スポンサーリンク

「持ち出し中」であっても配達が遅れる理由

郵便追跡時「持ち出し中」と表示されるステータスとは?届かない場合の対処法も!

通常、「持ち出し中」のステータスが表示されている場合、その日のうちに荷物が届くと期待されますが、

配達件数が多い日や交通渋滞などが原因で、その日の内に配達が完了しないことがあります。

その結果、翌日に配達が持ち越されることも。

配達が遅れている場合には、追跡サービスを利用して最新の情報を確認し、

更新がない場合は直接、担当の郵便局に連絡して状況を確認することを推奨します。

「持ち出し中」の表示がない場合の対応

荷物が「到着」状態から「持ち出し中」に更新されない場合は、予定されている配達件数が多いか、何らかの理由で配達が遅れている可能性があります。

このような状況で配達を急ぎたい場合は、追跡番号を持参して、直接担当の郵便局に問い合わせるのがいいでしょう。

スポンサーリンク

郵便追跡システムのさまざまなステータス

郵便追跡時「持ち出し中」と表示されるステータスとは?届かない場合の対処法も!

「配送中」と表示された後に見られるその他のステータスも重要なので、簡単に説明します。

「引受」ステータス

このステータスは、送った郵便物が郵便施設に届き、正式に受け入れられたことを意味します。

この段階では、郵便局の窓口だけでなく、ポストやコンビニエンスストアからの発送も含まれる場合が。

このステータスが変わらない場合は、郵便物がまだ発送元にある可能性があります。

「中継」ステータス

このステータスは、郵便物が複数の郵便局を経由して配送されていることを示します。

特に長距離の配送では、いくつかの中継点を通ることが一般的です。

これは荷物が受取人に近づいている証拠です。

「到着」ステータス

このステータスは、荷物が受取人の最寄りの郵便局に到着したことを示します。

ただし、この段階ではまだ受取人に手渡されていないため、配達まで少し時間がかかることがあります。

「保管」ステータス

このステータスは、荷物が特定の郵便局で一時的に保管されている状態です。

これは通常、受取人が配達時に不在ではなく、他の理由(例えば、指定された受取日までの保管など)で荷物がまだ配達されていないことを意味します。

問い合わせが必要な場合、保管中の郵便局に連絡することをおすすめします。

「不在で持ち帰り」ステータス

配送員が荷物を届けに行った際に受取人が不在だったため、荷物を郵便局に持ち帰ったことを意味します。

この状態であれば、インターネットや電話を通じて再配達の手続きが可能です。

不在通知が見つからないこともありますが、早めに再配達を依頼することがまず重要です。

荷物は通常、郵便局で最大7日間程度保管されますが、その期間を過ぎると送り主に返送されます。

まとめ

郵便追跡時「持ち出し中」と表示されるステータスとは?届かない場合の対処法も!

日本郵便の追跡サービスは、郵便物の現在の配達状況を確認する際に大変役立ちます。

その中でも「持ち出し中」のステータスが表示されると、その日に配達されることが多いですが、特定の条件下では翌日に配達が延期されることもあります

「持ち出し中」の表示がない場合の遅延対応には、担当の郵便局への直接連絡が効果的。

また、「持ち出し中」以外のステータスについても覚えておくと荷物の状況が良くわかります。

追跡番号を利用して、郵便局への問い合わせを適時に行い、荷物の到着を確実に追跡しましょう。

タイトルとURLをコピーしました