じゃがいもにはさまざまな品種があり、それぞれに独自の特徴が存在します。
しかし、これらの種類の違いを詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。
特に、「馬鈴薯」という言葉を使ってじゃがいもを指すことは一般的ですが、
その正確な意味について知っていますか?
この記事では「馬鈴薯」という語の由来と、ジャガイモの品種、料理別に適した品種の紹介をしていきます。
「馬鈴薯」とは何か?
「馬鈴薯」はどのようなじゃがいもを指すのでしょうか?
結論、じゃがいもと「馬鈴薯」は同じものを指す言葉です。
この用語は中国から来たもので、元々はマメ科のホドイモを指していました。
江戸時代の末期に、ある学者が「馬鈴薯=じゃがいも」と特定し、その用法が広まったといわれています。
じゃがいもは1600年代初めにオランダ人を介して日本に持ち込まれ、
最初は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、次第に「じゃがいも」と短縮されるようになったそうです。
じゃがいもの品種とその特性について
このセクションでは、さまざまなじゃがいもの品種とそれぞれの独特な特性について解説します。
じゃがいもには数多くの品種が存在し、それぞれに固有の用途と特徴があります。
男爵芋
男爵芋はアメリカ原産で、「アイリッシュ・コブラー」品種が日本での栽培に成功したものです。
この品種は川田龍吉男爵の名を冠して名付けられました。
丸みを帯びた形状と粗い表面が特徴で、皮が剥きにくいですが、食感はホクホクしています。
メークイン
メークインはイギリス原産の品種で、日本には大正時代に導入されました。
元々「May Queen」として知られていたこの品種は、滑らかな楕円形と薄い皮が特徴です。
粘りがあり甘みが強く、煮物に特に適しています。
黄色みがかった肉質は煮崩れしにくい特徴もあります。
キタアカリ
キタアカリは北海道の試験場で男爵芋とツニカ品種の掛け合わせによって作られた品種です。
この品種は、その黄色い肉質と甘みから「黄金男爵」や「栗じゃがいも」とも呼ばれています。
ホクホクした食感が魅力ですが、煮物には向いていません。
インカのめざめ
インカのめざめは、アンデスの在来種とアメリカの品種を掛け合わせて誕生した品種です。
細長い形状と濃い黄色の肉質が特徴で、粘り気があります。
料理別に最適なじゃがいもの品種ガイド
じゃがいもはその品種によって料理の味わいや食感が大きく変わります。
そこで、カレー、肉じゃが、ポテトサラダ、コロッケという4つの人気料理に最適なじゃがいもの品種についてご紹介します。
カレーに適しているジャガイモの品種
カレーには、煮込むことで甘みを増すじゃがいもが最適です。
よって「男爵芋」は、ホクホクとした食感とカレーへのなじみやすさがあり、この料理にピッタリ。
味がしっかりとカレーソースになじみ、一緒に煮込むことで旨味が増すことが期待できます。
しかし煮崩れしやすい特徴もあるので、それが好みではない方は「メークイン」がおすすめです。
肉じゃがに適しているジャガイモの品種
肉じゃがには、煮崩れしにくく、煮込むことで旨味が増す品種が求められます。
よって「メークイン」はそのままでは崩れにくく、火を通すと甘みが引き立つため、肉じゃがに最適です。
じっくりと煮込んでも形が保たれ、煮汁の味をよく吸います。
ポテトサラダに適しているジャガイモの品種
ポテトサラダには、柔らかくなりやすく、滑らかな食感が楽しめる品種が適しています。
よって「インカのめざめ」は、そのクリーミーな質感と淡い甘みでポテトサラダに最適。
素早く茹で上がり、潰しやすいのが特徴です。
また、ねっとりとしたなめらかさや甘さを求める場合は「キタアカリ」もおすすめです。
コロッケに適しているジャガイモの品種
コロッケには、粉質が高くてホクホクとした食感が出る品種が向いています。
よって「キタアカリ」は、黄金色の肉質で甘みがあり、ホクホクした食感がコロッケにぴったり。
潰しても美味しい食感が残り、揚げた時に外はサクサク、中はモチモチの食感を楽しめます。
また、ホクホクした食感ということで、「男爵芋」もコロッケ向きです。
まとめ
「馬鈴薯」という言葉がじゃがいもを総称として指す日本語ということを説明しました。
また、日本で広く親しまれている代表的なじゃがいもの品種「男爵芋」、「メークイン」、「キタアカリ」、「インカのめざめ」の特徴も詳しく解説。
これらの品種はそれぞれに独特な特性を持ち、料理法合った選択をすることで、さらにおいしく感じられます。