ナイロン製のバッグの嫌な臭いは、自宅で簡単に取り除く対策があります。
ナイロン特有の臭い、バッグの中の物にも臭いが移ることが気になって、使用をためらうこともあるかもしれません。
ナイロンバッグは軽くて頑丈で、買い物バッグとしてもぴったり。
お気に入りのバッグなら、なおさら臭い対策をしたいですよね。
この記事では、自宅で簡単に実践できる臭い取りの方法をご紹介します。
洗濯できないバッグの消臭方法も含めているので、ぜひ参考にしてみてください!
ナイロンバッグの嫌な臭いの簡単対処法!
日常使いに便利なナイロンバッグ。
でも、使っていると時々気になる嫌な臭いが…。
しかも新品のナイロンバッグほど臭いが気になることもあります。
そこで、自宅で簡単にできる臭い取り方法を調べてみました。
重曹をふりかける
- バッグに合うサイズのビニール袋を用意し、その中にナイロンバッグを入れる。
- その中に重曹をたっぷり入れる。
- そのまま数日から1週間程度放置する。
- 時間が経ったら、重曹を払い落とす。
また、「そんなに長く放置するのに抵抗がある」という方は、
水洗い可能なバッグの場合のみですが、重曹と食器用洗剤を混ぜた液体に数時間浸けておく方法もあります。
その後、しっかり洗い流して干せば、臭いがすっきり取れているはずです。
体に優しく、汚れにも強い重曹は、臭い取りにも効果的なアイテムです。
使用後に脱臭用の炭を入れておく
帰宅後、バッグの中身を取り出し、炭を入れておくのも一つの方法です。
重曹ほどではありませんが、時間をかけてある程度の臭いを吸収します。
また、ここではホームセンターなどで売っている消臭用の炭を使いましょう。
通常の炭だとバッグを汚す恐れがありますので、バーベキュー用の炭などは避けてください。
次のお出かけまで入れっぱなしにしておくといいと思います。
日にあてて風通しの良い場所で干す
天日干しした後に風通しの良いところで再度干すという方法もあります。
しかしこの方法はどちらかというと、臭いの予防の目線が強いかもしれません。
すでについている臭いに対しての対策としては少し弱いかもしれません。
しかし、臭いが強くならないよう、定期的に干すことで長くナイロンバックを使えるはずです。
また、1つ注意点としては長く直射日光にあてすぎないことです。
ナイロンの変形につながる可能性があるので注意してください。
洗濯しないナイロンバッグの臭い対策
簡単手作りサシェの作成
軽くて丈夫なナイロンバッグは便利ですが、洗濯すると型崩れの恐れがあります。
そして、洗濯できないナイロン製のバッグでも、時間が経つと臭いが気になるものです。
そこで、洗濯しなくても臭いを防ぐ方法は「サシェ」の活用です。
サシェは消臭を目的とした小袋です。
市販で売っているものもありますが、自分で簡単に作ることもできます。
- 不織布に重曹を入れてこぼれないよう縛る
- お好みの小袋に入れる
これだけで簡単手作りサシェの完成です。
このサシェをナイロンバックに入れておけば、臭いが軽減されるはずです。
特に、軽い臭いの場合は初めからサシェを入れておくといいでしょう。
また臭いが解消されたら、お好みの香り付きのサシェに変えて香りを楽しむのも良いですね。
緑茶・コーヒーかすを利用
乾燥した緑茶の茶葉を小袋やガーゼに包み、バッグの中に入れておくと香りがふんわり広がり、不快な臭いを和らげます。
茶葉は特有の成分で空気中の不快な成分を吸収しやすく、使い終わった茶葉でも完全に乾燥させれば効果的です。
コーヒーかすも同様に利用可能で、しっかり乾燥させたものを布袋や不織布に入れ、バッグの隅やポケット部分に配置。
乾燥が不十分だと逆効果になるため、天気の良い日に広げて干してから使うのがコツです。
これらは香り付けと臭い軽減を同時に実現でき、費用もほとんどかからないため、日常的なケアとして取り入れやすい方法です。
酢を使った拭き取りケア
水と酢を1:1で混ぜた液を柔らかい布に含ませ、バッグの内側や臭いが気になる部分を軽く拭きます。
酢は自然由来で扱いやすく、繰り返し使える手法です。
革部分や色落ちしやすい部分には液が触れないように注意します。
作業後は必ずファスナーやポケットを開け、風通しの良い場所に数時間置いてしっかり乾かすことで、再び臭いがこもるのを防げます。
ヒノキ・竹炭など天然木を使う
ヒノキチップや竹炭は、通気性のある布袋や不織布に入れてバッグの中に置くと、ほのかな香りと湿気の吸収効果を発揮します。
ヒノキは時間が経つと香りが弱まるため、数か月ごとに新しいものと交換すると効果が持続しやすいです。
竹炭は数週間に一度、日なたで短時間干すことで再利用できます。
特に長期間保管するバッグや季節ごとの入れ替え時には、この方法が有効といえるでしょう。
ナイロンバッグの特性と臭い
ナイロンバッグは、石油を原料とした化学繊維で作られています。
この原料となる石油が、新品のナイロン製品が臭う原因の一つです。
繊維を作る過程で臭いを減らす工程はありますが、臭いが残ることもあります。
ナイロンは細かい繊維で滑らかに作られているため、防水性や速乾性があり使いやすいというメリットがありますが、一度ついた臭いが抜けにくいというデメリットもあるのが特徴です。
ナイロンバッグの臭いの主な原因
日常的に使うナイロンバッグでは、日々の生活の中でついた汚れが主な原因となります。
臭いの原因となるのは、食べ物の油や皮脂などで、これらは酸性の性質を持っていることが多いです。
食料品の買い物で使うことも多いので、日々の使用で知らず知らずのうちに油汚れや皮脂汚れがバッグについてしまいます。
そして、その汚れが不快な臭いを放つようになる可能性が高いです。
どんなに注意しても、これらの臭いの原因から完全に逃れるのは難しいですよね。
よって一度ついてしまった酸性の臭いに対しては、アルカリ性のもので中和しするのがおすすめといえます。
なので先に紹介した重曹は弱アルカリ性を持っているため、手軽に臭いケアできる最もおすすめの方法の一つです。
陰干し vs 天日干しの違いと注意点
陰干しは直射光を避けるため生地への負担が少なく、色あせや劣化を起こしにくい方法です。
風通しの良い屋外や室内で吊るすのが理想。
一方、天日干しは光によって臭いが抜けやすく、短時間で効果が出やすい利点があります。
ただし、真夏の炎天下や長時間の放置はナイロンが硬くなったり変形する恐れがあるため、2〜3時間程度を目安に行いましょう。
季節や天候に合わせて陰干しと天日干しを使い分けることで、臭い対策の効果をより高められます。
酸素系漂白剤・洗剤を使った脱臭(素材対応)
バッグの素材が水洗い可能な場合は、表示に従って酸素系漂白剤を薄めた液に30分〜1時間ほど浸け置きし、その後やさしく押し洗いします。
色落ちや変色の心配がある場合は、目立たない部分で試してから全体を洗うといいでしょう。
合成洗剤を使う場合は、香料や着色料が少なく刺激の少ないタイプを選びます。
洗った後は泡が完全になくなるまで念入りにすすぎ、タオルで水気を取り除いたあと、形を整えて自然乾燥させましょう。
乾燥時は風通しの良い場所を選び、直射光を避けるのがポイントです。
ブランドバッグ・複合素材への注意と対応
ナイロンと革が組み合わさったバッグは、水分が革部分にしみ込まないよう細心の注意を払って部分的にケアします。
ナイロン部分は柔らかい布でやさしく拭き、必要に応じて軽く湿らせた布で臭いの気になる部分を処理します。
革部分は専用のクリームやオイルで手入れし、乾いた柔らかい布で仕上げてください。
作業時は革とナイロンの境目にマスキングテープや布をあてがうと、余計な部分に液が付着しにくくなります。
高価なバックなどの手入れは自分で行うよりも、購入した店舗やブランドの窓口などに相談するのがいいでしょう。
バッグの使い回し・休ませ方(使用頻度管理)
毎日同じバッグを使うと臭いが蓄積しやすくなります。2〜3個のバッグを交互に使用するほか、使用後はバッグの中身を空にしてポケットも開放し、湿気やこもった空気を逃がすことが大切です。
使わない日は風通しの良い場所に置き、可能であれば乾燥剤や天然素材の消臭袋を一緒に入れておくと、さらに臭いの定着を防ぎやすいです。
季節の変わり目や長期休暇中は、収納前に軽く手入れをしてから保管すると、次回使うときの快適さが格段に上がります。
Q&Aでよくある疑問に即答!
- 最短で臭いを減らすには? 天日干しと重曹パックの併用がおすすめです。風通しの良い日を選び、短時間で仕上げると効果的です。
- 重曹はナイロンを傷めない? 粒子が残らないように袋に入れて使えば問題ありません。使用後は袋ごと取り出すだけなので後片付けも簡単です。
- スプレータイプは使える? 布用の消臭スプレーなら使用可能ですが、必ず目立たない場所で試してから全体に使いましょう。スプレー後はファスナーを開け、しばらく陰干ししてから使うと良いです。
まとめ
ナイロンバッグの臭いを取る方法は、重曹がとてもおすすめです。
臭いの原因が酸性である可能性が高いため、アルカリ性の物質で中和することで、効率的に臭いにアプローチできるからです。
その他には、
- 脱臭用の炭を入れる
- 日に当てて風通しのいいところに干す
という方法がありますが、天日干しについては日々の臭い予防の管理という目線が強いです。
また、洗濯が難しいナイロンバックの場合は、日常的にサシェを使用することも、消臭対策としておすすめです。
香り付きのサシェを使うことで自分好みの香りをつけることも可能です。
これらの方法を用いて、お気に入りのナイロンバックを長く使っていってください。