PR

マグニチュードと震度の違いは?震度0や震度8はあるの?

マグニチュードと震度の違いは?震度0や震度8はあるの? 豆知識
本ページはプロモーションが含まれています。

日本は頻繁に地震が起こることで世界的に知られています。

ニュースで報じられる震度ですが、その意味を具体的に理解している人はどれくらいいるでしょうか?

また、震度と異なるマグニチュードの違いについて詳しくご存知ですか?

震度は7が最大です。

震度8という表記は実際には存在しません。

また地震波にはP波とS波が含まれており、これらが何を意味するのかも注目すべき点です。

この記事では、これらのテーマを詳しく説明します。

震度とは何か

マグニチュードと震度の違いは?震度0や震度8はあるの?

地震時に感じる震度とは、具体的にどのようなものでしょうか?

震度は地点ごとの地震の揺れの大きさを示す指標であり、被害の程度に応じて変わります。

震度の段階について

震度は地震の強さを表す尺度で、0から7までの範囲があります。

震度5と6には「弱」と「強」の区分があり、これにより震度の総段階は10段階に分かれます。

以下にその各段階の詳細を示します。

震度0 計測範囲0 感じ方: ほとんど感じない
震度1 計測範囲0.5-1.4 感じ方: 非常に弱い
震度2 計測範囲1.5-2.4 感じ方: 弱い
震度3 計測範囲2.5-3.4 感じ方: やや強い
震度4 計測範囲3.5-4.4 感じ方: 強い
震度5弱 計測範囲4.5-5.0 感じ方: かなり強い
震度5強 計測範囲5.1-5.4 感じ方: 相当強い
震度6弱 計測範囲5.5-5.9 感じ方: 非常に強い
震度6強 計測範囲6.0-6.4 感じ方: 厳しい
震度7 計測範囲6.5以上 感じ方: 想像を超える

「弱」と「強」の細分化の背景

震度の細分化は、地域による被害のばらつきをより正確に反映するために設けられました。

特に1995年の阪神・淡路大震災を受けて、細分化が導入されました。

震度0の設定理由

震度0は人間が感じることはないものの、計測装置によっては記録される微小な揺れを表します。

震度8が設定されていない理由

震度8が設定されていないのは、過去の観測で最大震度が7.5未満であったためです。

参考までにこれまでに記録された主な大地震の震度は以下の通りです。

    • 1995年1月17日 阪神・淡路大震災 震度6.6
    • 2004年10月23日 新潟県中越地震 震度6.5
    • 2011年3月11日 東日本大震災 震度6.6
    • 2016年4月14日 熊本地震(前震) 震度6.6
    • 2016年4月16日 熊本地震(本震) 震度6.7
    • 2018年9月6日 北海道胆振東部地震 震度6.5
    • 2024年01月01日 石川県能登地方 震度7

震度とマグニチュードの基本的な違いについて

震度は地震の揺れを直接感じる強さを示す指標であり、対してマグニチュードは地震の総エネルギー量を数値で示す異なる概念です。

マグニチュードが1ポイント増加すると、放出されるエネルギーは約32倍に増加します。

例えば、マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震と比較して約32倍のエネルギーを持っています。

以下にマグニチュードによる地震の規模の分類を示します。

マグニチュードと震度の関連性

地震のマグニチュードと震度は、震源地からの距離によって異なります。

震源に近い場所では、同じマグニチュードの地震でも震度が高くなり揺れが激しくなります。

一方、遠い場所では、揺れは弱まり震度も低くなる傾向があります。

P波とS波の違い

地震が発生すると、地面は様々な波動によって揺れますが、これは初期微動(P波)と主要動(S波)の2つに大別されます。

P波は速く伝わり、S波はそれに比べると遅いです。

P波が「primary」(最初の)、S波が「secondary」(二次的な)と名付けられたのは、この速度差に由来します。

震源から遠い場所では、P波とS波の到着時間の差が大きくなります。

この時間差を利用して、緊急地震速報システムはP波を検知した後、S波が到達する前に警告を出します。

まとめ

マグニチュードと震度の違いは?震度0や震度8はあるの?

今回は、地震の基本的な概念である震度とマグニチュード、およびP波とS波について解説しました。

科学技術の進歩により緊急地震速報のシステムが向上していますが、非常に震源地に近い場合は速報が間に合わないこともあります。

地震の初動を感じた際には、直ちに安全な場所に避難することが重要です。

日頃からの準備が、リスクを減らす鍵となります。

タイトルとURLをコピーしました